【間違いだらけのMBTI解釈】正しく理解することで、あなたの性格を深く知れる強力なツールに
目次
世界中で愛されているMBTI(=常識・一般論)
楽しくて分かりやすい、なのに精度も高い
診断が簡易、にもかかわらず当たってもいるので、世界中で大流行しています(特に韓国)
日常会話やSNS~企業の現場に至るまで幅広く利用されており、私の前職の外資コンサルファームでもチームビルディング目的で活用されていました
「私はENFPだから楽観主義で嫌なことあっても寝たら忘れちゃうんだよね」
「××さんは、ISTJだからしっかり者で仕事で全然ミスしないよね」
等の発言が飛び交っているかと思います
.
2^4=16パターンに人間の性格を分類
MBTIが血液型占い等とは根本的に異なる部分は、裏側にあるロジックの強度・自由度だと思います
上図の通り、2×2×2×2=16パターンに分類しており、
「I型ではなくE型だから社交性が高い」
「TJ型だから計画的で毅然とした態度で率直な物言いをする」
など、ピックアップする要素の組み合わせで性格を記述でき、「16種類の異なる性格があります」で終わり、じゃないので、応用性・発展性が高いです
.
全員が主役
MBTIが大流行した理由として、上下関係を含意せず個性として平等に扱っていることはあると思います
対照的に、例えば、同じ性格検査でMBTIよりも科学的蓋然性が高いとされているビッグファイブには、「情緒安定性」という項目があり、
この項目は「情緒は安定していた方が”良い”よね?」というニュアンスを含意することを避けられないです
一方でMBTIは良い・悪い、上・下というニュアンスが無く、「みんな違ってみんないい」の世界観なので広まりやすかったのではないかと思います
MBTIの本当の姿(=常識からの乖離)
実は、2^4=16パターン、ではなく8×2=16パターン
そんな大人気のMBTIですが、実はなんと、先ほどの2×2×2×2=16パターンは本来のMBTIの姿ではないんです
「じゃあ本来のMBTIって何?」という疑問が自然に湧いてくるかと思います
結論というか、そもそも論なのですが、MBTIの根底にある理論は「3大心理学者の1人であるC.G.ユングが提唱したタイプ論」なんですね
(3大心理学者:フロイト、アドラー、ユング)
そのタイプ論をマイヤーズさんとブリックスさんがちょっと整えて性格検査として使いやすくしたものがMBTIです
ただ、その整えての部分が難解で、MBTI公式出版の書籍を購入してもなかなか理解できない人が多いです
加えて、タイプ論→MBTIの過程でタイプ論の良いところが一部抜け落ちてしまっていると感じます(あくまで個人的な見解)
なので、MBTI、タイプ論の本質を世界一分かりやすく解説することを本記事における目標とします
.
.
.
“8つの心的機能”がMBTI理解の出発点
いきなり少し難解なのですが、まず理解必須の前提として
「8つの心的機能」について説明させてください
一度、既に知っているMBTIの知識は忘れた方が理解しやすいかと思います
骨子を理解するために敢えて大雑把な説明をします
まず、人間が脳内でやっていることってインプットとアウトプットの2つにざっくり大別できますよね
インプットのことを知覚
アウトプットのことを判断
と名付け、
知覚の中には、感覚(Sensing)によるものと直観(Intuition)によるものがあり
判断の中には、思考(Think)によるものと感情(Feel)によるものがある
と定義しました
この時点で合計4つの心的機能ですね
さらに、その4つそれぞれ全てに対し、外向XXか内向XXか?の分岐が加わり、2倍されることで8つの心的機能となります
ユングは、「この8つの心的機能が人間の脳内活動の全てである」と仮定しました
次に、この8つの心的機能は具体的にいつどのように使っているの?という疑問が自然に湧くかと思います
答えがこちらです
こちらは、とあるレストランのシェフが新作料理を試す過程を描写したものになります
こちらの具体例の通り、どんな人であれ、この8つの心的機能の全てを日常生活で使っています
ただ、全て使ってはいるものの、得手不得手があるはずで、それは「毎日両手使ってるけど、右利きだから右の方が使ってる」みたいなものなので、MBTIのことを「こころの利き手」と呼んだりもします
一度ここで具体的なMBTIとこれを結びつけると、
⑦の外向思考が1番得意で、①の内向直観が2番目に得意
=ENTJ
⑤の内向感情が1番得意で、②の外向感覚が2番目に得意
=ISFP
です
1番得意な機能のことを主機能、2番目に得意な機能のこと補助機能と言います
(この定義は今後ずっと使っていくので覚えておいてください)
8×2=16とは、主機能がどれか?(8通り)×補助機能がどれか?(2通り)のことなのです
(なぜ7通りじゃなくて2通りなのかは別の記事で説明します。現段階では理解しなくて大丈夫です)
ここで、各心的機能のKey wordを以下に示します
Key word
感覚(Sensing):過去、具体、伝統
直観(Intuition):未来、抽象、革新
思考(Think):論理、批評、公平
感情(Feel):共感、受容、調和
こちらのKey wordを念頭に置いて、次章を読み進めてください
また、外向XXだと長いので、
外向直観:Ne
内向直観:Ni
外向感覚:Se
:
:
内向感情:Fi
と表現することが一般的です
.
.
各16タイプで8つの心的機能を説明
この章では、8つの心的機能への解像度を上げることを目的とし、各16タイプの特徴を織り交ぜながら解説していきます
構成としては、S(感覚)、N(直観)、T(思考)、F(感情)の順に、外向XXと内向XXを対比させる形で1つずつ解説していきます
中には、“色分けは違うけど主機能は同じなので非常に似ている”タイプがあります
例. ENTJ(紫)とESTJ(青)
最後まで読むと、4つの色分け(青、黄、緑、紫)よりも解像度の高いグルーピングが可能になります
身近な人を想像しながら読んでみてください!
各心的機能のKey wordを再掲します
Key word
感覚(Sensing):過去、具体、伝統
直観(Intuition):未来、抽象、革新
思考(Think):論理、批評、公平
感情(Feel):共感、受容、調和
感覚機能(Sensing):過去、具体、伝統
まずは、感覚機能です
感覚機能のKey wordは過去、具体、伝統となっていますが、同じKey wordでも外向内向で真逆な側面もあります
この違いを深く理解をするためには、ぜひユングの原著に当たってほしいのですが、端的にエッセンスを示すと上図の通りです
Seは積極的で動き回ってる
外向の場合、客体が主役で、主体は客体のために存在するという基本思想があるので、外向感覚の方が、今この瞬間目の前にあるもの、に強く惹かれます
Se(外向感覚)を主機能とするのは起業家(ESTP)とエンターテイナー(ESFP)です
どちらも社交的で、今この瞬間の外部刺激を摂取している時にドーパミンが出やすいです(ナイトクラブで踊っているイメージ)
起業家(ESTP)とエンターテイナー(ESFP)の違いは補助機能であるTとFの違いなので、同じ「社交的」の中でも、起業家の方が集団の利害関係や組織の力学に、エンターテイナーの方が交流における個々人の感性に興味・関心を持ちやすいです
(また、私個人の体感ですが、起業家はTiとTeどちらもよく使っている傾向にある一方で、エンターテイナーはFiの発達度がFeよりも有意に高く、最大多数の最大幸福的な考えよりも1人1人の幸福的な考えを持ちやすい気がしています)
Siは落ち着いていて慎重派
内向の場合、客体はあくまで主観的な世界を構成する要素でしかないので、具体的で現実的なものが好きでありつつも、今目の前の具体というよりは、過去の具体の体験、蓄積を重視します
Si(内向感覚)を主機能とするのは、管理者(ISTJ)と擁護者(ISFJ)です
どちらも伝統主義で、新しいものや刺激よりも蓄積され安定しているものを好むので、ナイトクラブやパーティ会場に暫くいると疲れた感じがしやすいです
管理者(ISTJ)と擁護者(ISFJ)の違いとしては、他人から見た時のインターフェースが大きく異なります
管理者(ISTJ)はTeユーザー故に、ロジカルにアウトプットするので毅然とした印象を与えますが、擁護者(ISFJ)はFeユーザーなので相手の感情や周囲の空気を起点にアウトプットを考え、場合によっては婉曲的な伝え方をするので、温かい、控えめ、といった印象を与えます
一方で、どちらも主機能はSi(内向感覚)なので、本音の内側にある価値観はよく似ていて、過去の体験や伝統を重視して生きています
先ほどの起業家/エンターテイナーは共通点がインプットの方(外部刺激が好き)で、
こちらの管理者/擁護者は共通点がアウトプットの方(毅然か婉曲か)なので、
管理者/擁護者の方が目の前の人間がどちらなのかを見分けやすいと思います
<それぞれについて解説した記事>
.
.
.
直観機能(Intuition):未来、抽象、革新
続いて、直観機能です
Key word:未来、抽象、革新ですが、Ne/Ni(外向/内向)で、同じ「未来」でも今起点の未来なのか?将来から逆算する未来なのか?が本質的に異なります
直観機能は無意識の領域における言わば閃きのようなものなので、言語化が非常に難しく、ユングの原著でも、こちらのパートでは表現の明晰性が下がってしまう印象でした
主機能Neの本質は「独自の解釈×他者からの承認」
Ne(外向直観)を主機能とするのは討論者(ENTP)と広報運動家(ENFP)です
どちらも「未知体験」を得た時に出るドーパミン量が多く、常に動き回っている印象があります
また、I型ではなくE型なので、自分自身の精神世界(主体)と他者相互の交流世界(客体)のうち後者の客体を重視しているため、インプットした物事には解釈を加えて意味合いを見出したいし、見出すだけに止まらずそれを周りのみんなにも認められたい、という志向性があります
これは、
同じNeユーザーでI型:INFJとINTJ(Neは補助機能)
E型I型で1文字違い:INTPとINFP
とは根本的に異なる部分で、I型である彼らは、N機能により解釈した意味合いが自分の中で構築されていれば満足で、それを他人に認めさせたい欲求は弱めな傾向にあります
これが私が思うENTPとENFPのコアとなる特徴です
ENTPとENFPの違い、つまり補助機能がTiかFiかの違いは、先ほどの起業家/エンターテイナーの違いと全く同じで、
ENTPはTiであるもののTeも結構使っていて、ENFPはFiが優位なので集団より個性を重視する傾向にあると思います
Niはインスピレーション起点で何かを創造したい
Ni(内向直観)を主機能とするのは、INTJ(建築家)と提唱者(INFJ)です
要は、INJ型なのですが、こちらも先ほどの論展開と同様、I型ではなくE型であるENJ型との対比で捉えるのが分かりやすいです
まず、NJ型はP型のようにインプットしてそれを味わう・解き明かすことよりも何かを創造して体系化・アウトプットしたい志向性があります
<アウトプットしたい物のジャンル>
ENTJ:ビジネス成果
ENFJ:強固に結びついた組織
INTJ:著書(科学、ビジネス)
INFJ:著書(エッセイ、人間関係)
(↑イメージ)
その前提で、E型かI型かが異なることで、上記イメージのようにアウトプットのジャンルが違ってくる感じです
(裏にあるロジックは、何度も述べている通り客体優位か主体優位か)
大雑把に言えば、抽象的で概念的な成果物を出したいのがINJ型で、具体的で現実世界にある成果物を出したいのがENJ型です
INTP/ENTP、INFP/ENFPはNiではなくNeなので、自分自身の脳内で湧きだすゼロイチ的な創造よりも、大量の謎に満ち溢れている自然界を解き明かす的な創造を志向します
.
INTJとINFJの違いについては、概観としては、先述したISTJ/ISFJの違いと同様で、Teユーザーは理路整然と話し、Feユーザーは周りに気を遣う、だと思います
ISTJとINTJは前者が伝統重視でファクトに基づいた主張を好む一方、INTJは変革重視で抽象的な理想像を語りたがる傾向にあるので、ISTJの方がだいぶ毅然とした印象を与えていると思います
ISFJとINFJのコミュニケーションスタイルは非常によく似ていてどちらも控えめであまり自己主張をしない印象を与えやすいです
内面にある価値観がS型なのかN型なのかで性格の本質は全然違うと思います
(私はENTJなので、深く仲良くなった方は、ISTJ/ISFJよりもINTJ/INFJの方が多いです)
.
EP型は全員似ている
面白いのが、起業家(ESTP)、エンターテイナー(ESFP)、討論者(ENTP)、広報運動家(ENFP)の4者(=EP型でSeかNeユーザー)が、16personalitiesの色分けは全然違うにもかかわらず結構似ていることです
SiかNiユーザーであるIJ形の4者、建築家(INTJ)、提唱者(INFJ)、管理者(ISTJ)、擁護者(ISFJ)より明らかに似ていると思います
この類似性は、主機能であるSeとNeが似ている機能であることで説明できます
どちらも外界の具体的な客体をインプットします
(違いは、Seだと客体そのもの、Neだと客体の解釈・可能性により強く惹かれること)
MBTI質問セットへの回答は、「その時周りから何を求められているか?」「その時自分がどんな人に憧れているか?」「その時どんな気分か?」と、「その時」の影響を受けやすいので、診断結果がこの4つの中でころころ変わる人は多いのではないでしょうか
実際、私の周りでも、ENFP寄りのENTPや、ESTP寄りのENTPかな?と感じる人がいます
<それぞれについて解説した記事>
.
.
.
思考機能(Think):論理、批評、公平
知覚機能(インプット)の次は判断機能(アウトプット)
思考機能から解説します
Key wordは、論理、批評、公平です
Teユーザーは野心があり自分にも他人にも厳しい
Te(外向思考)を主機能とするのは幹部(ESTJ)と指揮官(ENTJ)です
「この2タイプが似ている」と言われたらしっくりくる人が多いのではないでしょうか?
Te故に情報処理が速く体系化が得意なため、どちらも実務能力が高く、役員・CXOに多いらしいです
ENTJは戦略コンサルにも多く、前職で60人の同僚のMBTIを調査したところ、日本人全体だと2~3%しか存在しないのに対し、なんと15%近くがENTJでした(6倍))
一方、ESTJは戦略コンサルには多くなかったので、それがまさに補助機能がNiなのかSiなのかの違いを表していると思います
Siは過去の伝統・蓄積を重視するので、ESTJは日系大企業で出世しやすく、Niは革新を好むので、大企業からそういったバリューを望まれている戦略コンサルで適性が高いのではないかと思います
ENTJはルーティンワークを退屈に感じるかつ、個人の野心が強いので規律を守った集団行動も苦手なので、大企業・霞が関のような上意下達・年功序列の世界を上がっていくゲームはESTJの方が強いと思います
私はENTJなのですが、Ni的な知的好奇心を持ちつつも、ETJ的な権威主義も同時に強く持っていて、権威主義で俗な部分が自分のコンプレックスの1つです
.
Tiユーザーは高IQ×低EQ
Ti(内向思考)を主機能とするのは、巨匠(ISTP)と論理学者(INTP)です
これも似ていると言われたらしっくりくるのではないでしょうか?
どちらも我が道を行くタイプですよね
「発言量は少ないけど面白いこと・本質的なことを言う」という特徴を持っており、海外ではDeep thinker等と言われるそうです
余談ですが、私が深い関係になった人はINTPが非常に多く、共同創業者、X経由で知り合った中で一番仲良い友達、大学で一番仲良い友達、前職で一番仲良い同期、全員がINTPです
また、カントが代表的なINTPとしてユングに選ばれて原著に名前を書かれている通り、学問的功績を残した偉人は軒並みこのTi機能が超強いです
平たく言えばIQが高い人が多いです
一方で、Fe(外向感情)が劣等機能(一番苦手な機能のこと)なので、人間の感情の機微を察したり、周りの空気を読んだりするのは苦手な人が多いです
※あくまで傾向※
ISTPとINTPの違いは補助機能がSeかNeかで、先述の通り、SeとNeは似ているので、両者の差分は比較的小さいと思います
本質的な違いを自分なりに表すと、INTPは「解き明かすこと」を至上目的とし、ISTPは「極めること」を至上目的としている、です
客体の可能性に注目するのがNeで、客体そのものに注目するのがSeだからですね
.
Teはビジネス、Tiはアカデミア
難しい言葉ですが、Teはイギリス経験論、Tiは大陸合理論という分け方も個人的にはしっくりきます(ぜひググってみてください)
それに比べるとしっくり度は下がるのですが、Teは帰納的でTiは演繹的だなとも思います
(そもそも帰納・演繹より全然広い概念ではあります)
あるいは、外向思考はビジネスの思考、内向思考はアカデミアの思考、とざっくり捉えてもいいと思います
私は、自分の適性はビジネスの方だと理解しつつもアカデミアへの憧れを持っています
<それぞれについて解説した記事>
.
.
.
感情機能(Feel):共感、受容、調和
最後ですね、感情機能です
Key wordは、共感、受容、調和です
ユングの言う通り、感情はそのほとんどが非言語情報なので的確に特徴を言語化するのが難しいのですが、Fe(外向感情)とFi(内向感情)の違い自体はけっこう分かりやすいと思います
また、日本含めどの国でも感情機能は女性の方が優位な傾向にあります
(思考機能優位は男性だが、男性における偏りよりも女性における偏りの方が大きい)
.
.
Feユーザーの価値観:共同体がまずあって個人はそのための構成要素
Fe(外向感情)を主機能とするのは、領事官(ESFJ)と主人公(ENFJ)です
タイトルの通り、彼ら彼女らは、集団の和を最優先し「横並びで並走するリーダーシップ(誰一人見捨てない)」を発揮するタイプです
対立概念は、ENTJ/ESTP/ESTJ的な「自分が先頭に立って引っ張って行くリーダーシップ(ついてこれない人がいるのは仕方ない)」です
これがFeユーザー(EFJ型)の本質だと思います
の中で、ESFJとENFJの違いを挙げると、ここもESTJとENTJの違いにかなり似てはいて、
Siは伝統、Niは革新なので、リーダーシップやマネジメントの中でも、
ESTJは先生や上司の言う通りにすることを好み、ENFJは自分で道を切り拓くことを好む傾向にあると思います
私はENFJの知人が二人いるのですが、雰囲気がとてもよく似ていて、どちらも少年のような愛くるしさがあります
.
Fiユーザーの価値観:個々人が主役で共同体は個人それぞれの幸せ実現のための手段
Fi(内向感情)を主機能とするのは、冒険家(ISFP)と仲介者(INFP)です
こちらもタイトルの通り、Fiは集団よりも個々人の人生を尊ぶ価値観です
競争や衝突を避け、控えめな印象を与えます(Fiが補助機能であるESFP/ENFPも衝突を避ける傾向)
Feが昭和的でFiが令和的と言ってもよいでしょう
また、ISFPは日本人で最も数が多く、INFPもN型の中では最も多いです
(海外に比べて日本はまずI型多めで次いでFP型も多い。前職の外資戦略コンサルではISFPもINFPも60人中1人しかいなかった。日本全体だと合わせて30%以上いるのに前職は3%。)
個人的な体感ですが、INFPはN型のタイプの中で最もN感が弱く、INFPとISFPが一番見分けにくいです(IFP型までは推察できるがSかNかの決め手が得られないことが多い)
繰り返し述べている通り、SeとNeが似た機能であることも見分けにくい背景だと思います
実際、「自分がINFPなのかISFPなのか分からなくなる」といったお悩みを持つ方も多いそうです
はっきりISFP:3割
ISFPとINTPの中間:6割
はっきりINFP:1割
IFP型プール全体における存在比はこんなもんなのではないか?と思っています
で言った時に、はっきりISFPとはっきりINFPの違いの方は非常に分かりやすく、一言で言えば常識的 or 夢想的だと思います
30分くらい雑談をすると、興味関心の対象や拠り所としているものが、多数決的なものなのか自分独自のものなのかが見えてきます
はっきりISFPはMBTIなど性格診断全般に興味が無く、INFPはこういうのが大好きなので、現実世界とインターネット上におけるプレゼンスにはかなりの乖離があります
<それぞれについて解説した記事>
.
.
.
まとめ
Key word
感覚(Sensing):過去、具体、伝統
直観(Intuition):未来、抽象、革新
思考(Think):論理、批評、公平
感情(Feel):共感、受容、調和
最後に、これまでの説明を総合して抽象化すると、Key wordは以下の一文をサポートする言葉になります
感覚(Sensing):「現実」をありのまま正確に”取り込む”機能
ー過去、具体、伝統
直観(Intuition):「虚構」を無意識で作り、意識に”取り込む”機能
ー未来、抽象、革新
思考(Think):(主に)「言語情報」を基に”判断する”機能
ー論理、批評、公平
感情(Feel):「非言語情報」を基に”判断する”機能
ー共感、受容、調和
.
.
今回は結果にフォーカスしてお伝えし、読解ルールについてはほとんど触れなかったので、読解ルールについては以下の記事で解説しております
(例. INFJの主機能と補助機能は何か?第三機能と劣等機能は何か?)
MBTIの読解ルール(主機能、補助機能、第三機能、劣等機能)
今回の記事の内容が頭に入っていれば、超分かりにくく複雑なことで有名なMBTIの真の読解ルールについてもかなり理解しやすいはずです
また、より深く理解してみたいなと思ったら、ぜひユングのタイプ論の原著を読んでいただきたいです
16タイプそれぞれについて詳しく解説した記事も書いているので、そちらもぜひ見ていただけますと幸いです!